経済・社会・政治・文化・芸術・トレンド・セミナー・講演会・ビジネス情報誌は清話会(せいわかい)

 
お申し込みはこちら
入会希望の方
イベント申込(会員)
イベント申込(一般)
お問い合わせ

清話会セミナー・イベントスケジュール

過去のセミナーはこちらから
東京
大阪
講演セミナー
【清話会 講演+ランチセミナー】6月29日(木)11:15‐12:45 講演 (12:45−13:30 ランチ) 
交通 JR「新橋駅」日比谷口 徒歩3分、都営三田線「内幸町」駅 徒歩2分
台湾式「国益」の作り方
講師:藤重太

●正会員、法人会員、セミナー会員 2,000円
(要申込、同伴の方も同価格にて)(要申込)
●会場参加 購読会員 5,000円、 一般 10,000円 (税込) 
●リモート参加 (Zoomにて) 購読会員 2,000円、 一般 4,000円 (税込) 
●世界を席巻する台湾半導体メーカーだが、TSMCは台湾の国策により創業した。1970年代に、台湾は国家プロジェクトとして現在のIT産業、電子産業を育てて行くことを国家の方向性として決め、政策を練ってきた。台湾は官民の連携がしっかりしている。政府が立てた経済計画を、国を挙げて成功させる機運がある。

●日本は、1980年代の「日の丸半導体」という優位性を保てず、「日本はブランドとして
SJC
【清話会SJC2023.06月例会】6月22日(木)17:00〜18:30 講演会 (18:30〜20:00まで食事付の懇親会)
交通 (都営三田線/都営新宿線/東京メトロ半蔵門線「神保町」駅下車A9出口から徒歩1分 東京メトロ東西線「
海外の事例から、日本での活用法を探る
講師:高島康司

◆清話会会員 22,000円
一般  33,000円 (税、お食事・飲み物代込み)

※講演会のリモート参加も可能です。 
★リモート参加費 
◆会員 9,000円、一般 15,000円(各税込)  
■2023年、我々は「シンギュラリティー」の出発点にいるようだ。「シンギュラリティー」とは、人工知能や機械学習技術が急速に進歩し、人間の知能を超える機械やAIが登場するとされる未来の時点を指す概念だ。

■昨年の11月に「OpenAI」というスタートアップが出した「ChatGPT」は、瞬く間に世界に浸透した。「ChatGPT」はユーザーが入力するあらゆる質問に答える能力がある。これ
講演セミナー
【清話会 特別体験セミナー】6月7日(水)14:00−15:30
(ノートPCをお持ちの方はご持参ください。 スマホやタブレットでもけっこうです。 )
交通 JR山手線・京浜東北線・東海道線・横須賀線-新橋駅徒歩1分、汐留駅徒歩6分
こんなに使える!実際にどんな使い方ができるかを体験!
講師:西村 敬一

●正会員、法人会員、
●セミナー会員、講読会員 4,000円 (要申込)  
● 一般 7,000円 (税込) 
・人工知能がまるで人間のように質問に答えてくれる「チャットGPT」。サービス開始からわずか2ヶ月後の2023年1月に、ユーザー数が1億人に到達した、史上最も急速に成長しているインターネット・サービスです。
1995年を一般人のインターネット誕生元年とするなら、2023年は「チャットGPT」元年としてビジネスと暮らしが大きく変わる可能性があります。
 ・「チャットGPT」のほかにも、
社会科見学
【清話会主催 特別見学会 】6月6日(火)14:50〜16:30
交通 新宿駅から:小田急線代々木上原駅下車、井ノ頭通りに出て小田急線の高架下を通り徒歩5分 渋谷駅から:
ガイド付きで案内いただきながら、イスラム教と文化について学ぶ機会としたいと思います
講師:東京ジャーミー見学会

・清話会会員 2,000円(税込)
(トルコ・シリア大地震の寄付金として、まとめて寄付させていただきます。)
※ご同伴の方も同価格になります。

・一般 3,500円(税込)同上 
 
■全世界のイスラム教徒の人口は、約19.5億人、全人口の4分の1にあたります(2020年)。 そのうちの10億人はアジアで暮らしています。日本には、約20万人のイスラム教徒の方がいる、と言われています。
■日本最大のイスラム教モスク・東京ジャーミイは、トルコ文化センターとしてトルコ共和国所属の施設となります。先般のトルコ・シリア大地震の寄付金を受け付けており、寄付金は大使館を通じて現地に送
講演セミナー
【清話会 講演セミナー【大阪】】7月13日(木)14:00−15:10
(いつもとは会場が変わります)
交通 ●阪急大阪梅田駅(3階改札口)より徒歩約5分 ●JR大阪駅(御堂筋南口)より徒歩約5分 ●阪神大阪梅
現代だから出来る伝統産業の形
講師:桜井一宏

●正会員、法人会員、セミナー会員 無料 (会員証でご入場下さいませ)
●購読会員 6,000円、一般 10,000円 (税込) 
●ZOOM 参加(事前予約制) 購読会員 3,000円、一般 10,000円 (税込)
●大学卒業後、酒造りとは関係のない東京のメーカーに就職。
そしてある時東京の居酒屋で「獺祭」のおいしさに気づき 実家に戻る形で旭酒造株式会社に入社。
その後常務取締役を経て2013年より副社長として海外マーケティング担当 主にニューヨークで海外進出の礎を気築く。
2016年4代目蔵元となり「forbes japan100」2021年”今年の顔”の一人として選出され社会

HOME > 講演・イベント・スケジュール

PAGE TOP